About

ポストドキュメンタリー、その芸術実践を目指して
Towards post-documentary and its artistic practice

東京藝術大学大学院映像研究科では、ノンディグリープログラムとして「メディアプロジェクトを構想する映像ドキュメンタリスト育成事業」(通称、RAM Association: Research for Arts and Media-project)を実施します。3年目となる2020年度は、自らの芸術表現をより具体的に展開し、活動の幅を広げたい方々を研修生として募集します。

RAM Associationは、芸術の社会的な役割が問われているなかで、同時代芸術としての新たな問いを発見し、それをいかにして表現していくのか、先鋭な芸術表現とプロジェクト実践を探求する場になることを目指しています。映像表現やパフォーミングアーツなどの概念や技術を習得するだけではなく、アクチュアルな実践者たちが互いに学びあう機会を通して、表現行為をめぐって根源的な問いを立てていきます。2020年度も引き続き「ポストドキュメンタリー」をテーマにして、従来の表現形式における伝え方を再考し、新しい枠組みをメディアプロジェクトとして構想していく実践的なプログラムです。映像ドキュメンタリストの名のもとに、RAM Associationでは創造的な活動を行うことのできる人材の育成を図っていきます。

RAM Associationに参加する研修生は、自らの研究や制作をもとにリサーチ、フィールドサーヴェイ、インタヴューといった同時代の諸問題を取り扱う方法論を探究し、都市や社会、あるいはアジア太平洋地域をめぐって活動を展開していきます。今年度もさまざまな芸術実践のプロジェクトを立ち上げて、共に取り組むコレクティヴな活動によって、知見と経験を高めるプログラムを設けています。またRAM Associationは、大学といった研究機関や、アートセンター及び美術館といった文化施設、オルタナティヴ・スペースなど、国内外の芸術実践の現場と連携していくことで、学際的なプラットフォーム形成を目的にしており、研修生の活動を進展させていく機会を提供しています。

Since 2018, the Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts has been running RAM Association: Research for Arts and Media-project as a non-degree program. RAM Association is inviting applications from prospective research students seeking to expand their own activities with the aim of realizing diverse artistic expression.

At a time when the social function of art is being questioned, RAM Association is aiming to become a place where people can discover new questions as contemporaneous art and explore radical expression and projects to see how they can be expressed. Not only will students acquire concepts and skills related to such practices as film, new media and performing arts, but through opportunities that enable actual practitioners to learn from each other, they will raise new fundamental questions concerning expression itself. With “post-documentary” as its main theme again in 2019, RAM Association is a practical program in which participants will reconsider ways of communicating in existing forms of expression and conceive new schemes in the form of media projects. Our goal is the development of talented individuals capable of undertaking creative activities as film and new media documentarists.

Students participating in RAM Association will conduct research, study field surveys, interviews and other methodologies for dealing with various contemporaneous problems, and visit cities and locations around the Asia-Pacific region to undertake activities. In 2019 we have launched a range of art practice projects and established programs that boosts participants’ knowledge and experience through their involvement in collective activities. As well, by cooperating with universities and other research institutions, art centers and other cultural facilities, and alternatives spaces and other art practice workplaces in Japan and overseas, we aim to create an interdisciplinary platform and offer students opportunities to broaden the scope of their activities.

*Starting in 2019, the name of the program has changed from geidaiRAM2 to RAM Association.

■ RAMプロデューサーより
Messages from the RAM producers

21 世紀のグローバルな課題に向き合う芸術実践はインターネットなどの情報通信技術やディジタル技術の影響を強く受けながらも、切実で生々しい現実そのものへと向かっています。そうした中で、従来の芸術実践を大きく超えた、超領域的なコミュニケーションや実践のあり方が模索されています。諸領域を横断しながら、深く同時代の現実に関与する「新しいコミュニケーション論」が、これほどまでに待望された時代はなかったかもしれません。そこで、今年度のRAM Associationでは、分野横断とトランスローカルをめざす新たな芸術実践の可能性をめぐって「ポストドキュメンタリー」や「資本主義リアリズム」といったテーマを視野に入れながら、「新しいコミュニケーション論」をドキュメンタリストの専門性として追究します。

桂 英史(メディア論・芸術実践論・図書館情報学/東京藝術大学大学院映像研究科教授)

Art practices that deal with global issues of the 21st century confront pressing and vivid realities while being strongly influenced by IT and digital technologies such as the internet. Amid this, practitioners are searching for trans-disciplinary forms of communication and practice that go far beyond traditional art practices. There has probably been no period in history in which “new communication theory” that is deeply involved in contemporary realities while crossing various disciplines has been so eagerly anticipated. With this in mind, in this year’s RAM Association we will inquire closely into “new communication studies” as a specialization of documentarists while considering such themes as “post-documentary” and “capitalism realism” as they pertain to the possibilities of new art practices that aim to be multidisciplinary and trans-local.

Eishi Katsura (Media Studies, Library and Information Science / Professor, Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts)

演劇は都市と密接に結びついています。古代ギリシャ時代、各都市国家に劇場があり、人々が集まって演劇を鑑賞し、町の状況を学び、今後のあり方を考察していました。そこに集まった人々が「市民」と呼ばれ、女性や未成年や奴隷や外国人は排除される限定的なものではありましたが、コミュニティのモデルになっていたわけです。
演劇というと「舞台」をイメージする方が多いかと思います。演劇の中心は舞台上の鑑賞物であり、観客はすべての注意力を舞台に注がれなければならない、と。この構造が完成したのは近代になってからで、その代表格がドイツのオペラ作家リヒャルト・ワーグナーです。観客は暗闇でひたすら舞台に平伏す存在になりました。その価値観は現代においても基本的に変わっていません。しかし、古代ギリシャにおいて「テアトロン」という言葉は「観客席」のことを意味していました。そのテアトロンが一般名詞になって、シアター、テアトロ、テアーター・・と各国語に変化していったわけです。そして「演劇」という単語もシアターを翻訳したものでした。
今、改めて演劇の構造や価値観を考え直すと、演劇の古くて新しい可能性が見えてくるのではないでしょうか。古代ギリシャ演劇の特徴に再注目するならば、演劇の可能性はもっと広がると思うのです。つまり、舞台ではなく「観客席」に目をやり、演劇を都市における集いと学びの場に変え、コミュニティ・モデルをつくりだす装置として活用すること。もちろん古代ギリシャとは都市のあり方もメディア環境も異なるので、現代都市への批判的考察やメディアの有効利用、多様性に富むコミュニティの創出といったことも考えねばなりません。そこにしっかり向き合い、工夫を重ねていくことを通して、演劇の根源に戻りながら新しい可能性を開拓していきたいと思っています。
私にとってRAM Associationはそうした実践の場です。

高山 明(演出家/東京藝術大学大学院映像研究科教授)

Theater is closely connected to cities. In ancient Greek times, there was a theater in each city-state where people gathered to watch plays, to learn about the situation in their town, and to contemplate the future. The people who gathered there were called “citizens,” and while there were limitations in that women, young people, slaves and foreigners were excluded, they became the model for our communities.

When they hear the word “theater,” many people will probably think of the “stage.” That the nucleus of the theater is whatever is happening on the stage and that the audience focuses all their attention on the stage. It was in modern times that this framework was brought to completion, a typical example being the German Opera composer Richard Wagner. The audience became something that merely prostrated itself before the stage in the dark. This sense of values is essentially unchanged today. However, in ancient Greece, the word “theatron” referred to the audience seating area. This word became a common noun and found its way into various languages, including the English word “theater.” The Japanese word “engeki” is likewise a translation of “theater.”

Today, if we think again about the structure and values of theater, perhaps old yet new possibilities will come into view. If we focus anew on the distinguishing features of ancient Greek theater, I think the possibilities of theater will widen even more. By this I mean turning not towards the stage but towards the “seating area,” transforming the theater into a place in the city where people can gather and learn, and using it as a device for creating a community model. Of course, both the makeup of the city and the media environment were different in ancient Greece, so we also need to consider things like critical thinking with respect to modern-day cities, the effective use of media and the creation of diverse communities. By clearly confronting these issues and trying one thing after another to address them, we can open up new possibilities while returning to the origins of theater.
For me, RAM Association is a place for this kind of practice.

Akira Takayama (Theater Director / Professor, Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts)

■ RAMシニアフェローより
Messages from the RAM senior fellow

いかなる歓喜も災厄も、もはや個人的・局地的な文脈を超えて、人類史的な遠近法において受けとめ思考するほかないという時代の到来に、私たちは直面しています。アクチュアルな思想も芸術表現も、人類の過去の経験の蓄積と、そこから生まれた無数の智慧や誤謬の歴史を批判的に受けとめ、創造的に乗り越えてゆくかたちでしか生まれないでしょう。そのように考えたとき、人類の歴史の総体への内省的=再帰的(reflexive)なアプローチとは、必然的に、自明視されてきた人間中心主義的(anthropocentric)な価値観の限界を自らに向けて突きつけることから始まらねばならないでしょう。種(species)としての人類の枠組みを超える、種間的(inter-specific)な倫理や価値観の創造がいま求められているのです。徹底的に相対化され深化した「人類学」はそうしたプロジェクトに向けての一つの重要な方法論です。自己や集団を囲い込む種や族、「ゲヌス」(genus)という類概念への強迫観念から自由になること。アイデンティティではなく差異にねざし、中心ではなく境界領域にたえず立つこと。地球的(planetary)で、群島的(archipelagic)で、非排他的(inclusive)な連帯を志向すること。芸術が皮相な政治力学にからめ捕られようとしているいま、学問・芸術・人間・自然環境をゆるやかにつなぐ、自己批評的で包容力ある人類学的コスモポリティクス(cosmopolitics)の意識、すなわち非政治的主体による「政治」の実践が求められているのです。たとえば「水」、「石」、「風」、あるいは「声」の政治的主体としての復権が。

今福 龍太(文化人類学者・批評家/東京藝術大学大学院映像研究科特任教授)

Refined and hard-nosed criticism in the future of art should be based on the vision of Archipelago. Archipelago is an alternative vision of our collective thinking and practice against the dominant global system of nations and capitals, which originates from the principle of Continents. The continents produce “the abstract” and consume it, while the archipelagos live out “the concrete”. The continents persist the ownership of “ideas” as a result of its abstraction, while the archipelagos abandon the very idea of ownership for the sake of their spiritual symbiosis. The continental desires tend to sew the islands together into their territorial integrity, while the archipelagic emotions slowly but steadily erode the land by entangled water veins of their deltas and mangrove swamps. If we turn over the actual composition of our world in which the continent subordinates the islands, what kind of truths would be revealed in our historical and epistemic visions? How those dialectal poets and sages of everyday life try to transmit their wild archipelagic wills and emotions?  Being protected by the drones and tonal melodies of the dialectal voices which persistently resists the imperial concept of language, now we stand on the antipodes of Continent-World, namely at the shoreline of Island-World, an archipelagic fringe to connect everything in the universe through its submarine conjunctions.

Ryuta Imafuku (Anthropologist / Cultural Critic)

■ RAMディレクターより
Messages from the RAM director

芸術実践の産出を前にして、交わされる言葉がどこに根ざしているか、作り手の眼差しや問いがそこに表れていることに注意深くあらねばならない。表現というきわめて利己的な行為でありながら、世界や社会への問いかけがそこにある。実態があるようでいて不確かな現実を掴むことは容易なことではないからこそ、同時代性について思索を重ねて、具体的な実感に立脚できるかが、表現のための批評的な態度になる。具体的な問い立てのために、世界や社会を知るための手法として、RAM Associationでは、リサーチ、フィールドサーヴェイに注力する理由がここにある。
社会の諸問題や歴史的な事実を表現するための「ポストドキュメンタリー」を実践の視座にして、“Experiment(実験する)”、“Inter-play(戯れる)”、“Displacement(ズラす)”、“Projection(投企する)”と4つの概念から活動を捉え直し、2020年度は制作過程の可能性を拡げていく。
RAM Associationとは主体を更新するための芸術実践の遊び場です

和田 信太郎(メディアディレクター/東京藝術大学大学院映像研究科助教)


2018年度活動紹介

2016年度2015年度2014年度
geidaiRAM(1期 / リサーチプロジェクトのための⼈材育成事業) WEB